« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月31日 (金)

タイミング

またもや・・・キキの採尿との戦いが始った。

おおげさな言い方かもしれないけど、これは実に難しい。

「キキちゃん、おしっこをするときは一言声をかけてください」 

療法食のおかげで水を飲む量が増え、トイレの回数も増えている。これはいいことなのだ。

でも、おしっこの回数が増えているのにもかかわらず、トイレのタイミングを逃してしまう。

明日はトイレの前で見張っていようかなーー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

動物病院での尿の採取は出来るのだけど、膀胱をあまり圧迫しない方がいいらしい。

昨日、獣医さんに試していただいたのだけど、ものすごく嫌がるキキちゃん。1滴ほど出てきたおしっこ、膀胱を圧迫しているのにもかかわらずキキもかなりガマンしているのだろう。トイレではない場所では出来ない様子だった。獣医さんも「ごめんねキキちゃん、やめようね」と言ってくれていた。

| | コメント (0)

2007年8月30日 (木)

検尿について

昨夜採取したキキのおしっこは、やはり・・・検査できるような状態ではありませんでした。

尿を採ってから、出来るだけ早く検査しないといけないのです。

理想は30分以内。

そんなことは出来ないので、多くとも2時間以内にしないといけません。

でも、まあ、練習だと思って。 ということにして。

明日の朝、キキのおしっこがちゃんと採れますように!!祈る。

| | コメント (2)

2007年8月29日 (水)

採れた!!

キキちゃんのおしっこ!

PHコントロールのステージ1を食べ始めてから1ヶ月。

腎臓にできた結石が溶けたかどうかの様子を見にレントゲンを撮りに行く。

その前にキキのおしっこを持って行かなければ行けなかったのだが・・・・これがなかなか採れない。

キキがトイレに入ると、ラップを持ってそーーっと近づくわたし。だけど妙な気配を察してかキキはおしっこをせずにトイレから出て行ってしまう。

この繰り返しだ・・・こんなことを続けていると、そのうちおしっこが出なくなるかもしれない。などと不安になる。

かと言ってラップやお皿をトイレに入れておくと「なんだこりゃ?」といわんばかりに、トイレを掘って掘って掘りまくり意味が無い。

そんなこんなで、でも先ほど午後9時半にやっと採取成功!

ラップでうけとめたあったか~~~いキキのおしっこ、バンザイ!!

| | コメント (0)

2007年8月28日 (火)

夏の猫

1日のうちで一番涼しいのは早朝。

猫はそれを十分に知っているので、心地良い眠りの時間や、散歩もこの時間に満喫するだろう。

外で猫に出逢えるチャンスはせいぜい午前9時半までだと思う。

昨日は5匹の外猫にであった!!

背の高い木に囲まれ覆われた公園や家は天国のようだね。

みんなみんな気持ち良さそう。起きていた猫ちゃんは、みんな声をかけてくれた。

| | コメント (2)

2007年8月27日 (月)

あかし(証)

帰省して三日目の朝、「猫に何かあげた?」と母に訊かれた。

「・・・・・・・・・あげてないよ、なでただけ」 と答えた私に 「あ~だから、玄関のまん前にウンチがしてあった。それとセミよりも大きなムシが置いてあった」 と言う母。

・・・なんだか、ちょっとおかしかったけど、笑わずにいた。

実家の近所にはノラ猫がいっぱいいる。その猫たちは、1件の家に属しているかのように、その家の周りにいるのだけど、ほとんどノラちゃんなのだ。

近づき、声をかけると返事をしてくれるので、なでたり見つめていたりしているわたし。1年に1度か2度しか会えないのに、ちゃんと覚えていてくれるのが嬉しい。

母には、いえ、父にも悪いことをしたと思った。庭にウンチをされるのは嫌なのだそうだ。

母に聞いたあと庭に出て、母いわく「セミよりも大きなムシ」を探した。

カブトムシのメスの死骸を見つけた。

これは・・・わたしへの合図?ここに来た証を残したのか?ウンチで・・。それとこの立派なムシはプレゼント。そう思った。

ありがとう。

でも、「両親が怒るから、ウンチはしないでね」とテレパシーで伝えた(???)

私には、第三者に気持ちを伝える力は無いけど、猫には、気持ちを受け止める能力があるからね!

翌朝、庭のウンチを探してみたけど、無かった。ありがとう。

0617a

声のないニャー。

わたしを見つけて向こうから走ってくるミケちゃん。

0617c

いつもわたしを見つけて走ってきてくれる。

0717d

なでたのはこの子。唯一のミケちゃん。

| | コメント (2)

2007年8月14日 (火)

そら

美しい空を毎日眺めることが出来る。

そうねえ~~元気な空!

元気なのはこの空とベランダのバジルだけ。

言い換えよう、

「嬉しいのはこの空とバジルだけ」

0814sora

| | コメント (0)

2007年8月12日 (日)

わかる

暑いんだろうな~~

いくらエアコンをつけてるとはいえ、外の気温があまりにも高いのでエアコンをつけても温度はそうそうは下がらない。

一応28度の設定にしても30度とか時には31度になっている部屋の気温。現在は29度。

私はこの程度の気温でもいいのだけど、毛皮をまとっている身にとっては暑いのだろう。わかるよ。

アトムの場合、「暑い」と思っていることは態度で、いえ、格好でわかるのだけど、わからないのがキキちゃん。トイレではのびのびしてるのだけど、それに見かねてトイレから出るように促すと、自分のベッドで・・・眠り始めた!! わからない。

0812b

もう、ベッドに入るのもイヤ!なアトム。エアコンの風の下にいる。

0812c

ほんとうの気持ちがわからないキキちゃん。トイレが好きなのか?やっぱり涼しい部屋の自分のベッドがすきなのか?

| | コメント (0)

2007年8月10日 (金)

トイレ

キキの場合、動物病院に連れて行かれる気配を感じるとトイレの角に隠れる。

ここのところ、病院通いが多かったので、かなりビクビクしているのだろうか?毎日トイレの角にいる。 こんなところに隠れて・・・なんだかかわいそうに思っていたのだけど、そうでもないらしい。

どうやらこの場所が涼しく気に入った様子なのだ。

もちろんこの酷暑の中、猫のためを思い、ほぼ1日中『除湿』にしてエアコンを入れてある。だけど、この不自然な涼しさよりも天然の涼しさを選んだのだろうか?

トイレはどの部屋よりも涼しいからねえ。ちょっと前の夏までアトムもここに入ってた。

この夏のアトムはもっともエアコンの効いている部屋を好んでいる。

| | コメント (0)

2007年8月 9日 (木)

謎の風船

電車を降りると温風に包まれる。

温風、熱風? まあ温風だろう。

この風、冬にあればいいのに・・・などと考えながら駅の階段を降りる。

どうにかこの温風をこのままどこかに閉じ込めて置けないだろうか。

建ち並ぶ家、その角から登るものすごく大きな風船。どの家からもふんわりと浮かんでいる。

そんな光景がわたしの頭の中に描かれていた。

| | コメント (2)

2007年8月 8日 (水)

皮膚

キキのアゴの下にできたにきびは、とても『ニキビ』と言えるような、何と言うか・・たやすい病状には見えない。(もっとも、ひどくなってしまうニキビもあるのは知っているけど)

ピンクの肌がむき出しになった部分は、痒いし痛いのだろう。後ろ足でひっかいてあまりの痛さに「ニャッ」と声を出しその場を離れる。

飲み薬を飲んでももどすし、下痢をしてしまうので整腸剤を追加した。それでも変化は無く薬の効き目は無さそうだ。

今度は塗り薬にしてみた。

早速昨日病院から帰ってつけてみた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

これは   ダメだ。

異様なくらいに神経質になる。薬をつけたところはもちろん、体中を舐めまわし落ち着かなくなってしまった。

申し訳ないことをしてしまった。

エリザベスカラー かなあ。

まだ先生と相談中だ。

0807a

ウヒョ!カワイイのが撮れた。と思ったのだけどPCに取り込んだらピンボケだった。けどカワイイから見てね。

| | コメント (4)

2007年8月 6日 (月)

巣立ち

ツバメが巣立ちを迎えた。

2羽いる雛鳥。1羽は親鳥と楽しそうに飛び回っているのだけど、もう1羽は電線にじっとしている。親鳥はそんなヒナの周りをスイスイ飛び回り促すのだけど・・・一向に飛ぶ気配は無い。

でも、巣からこの電線までは飛んできたのだから、飛べるはず。

十分に飛びまわれる雛鳥の方も、飛ぶのがまだ嫌な雛鳥も、親鳥が近づくとまだまだ大きな口を開けてエサをねだる姿が愛くるしい。

0806tubame1

まだ飛び回るのはまだイヤらしい。親鳥や小さな虫を目で追ってきょろきょろしている。

0806tubame4

0806tubame3

両サイドが雛鳥。

夕方になると、ヒナたちはまた巣にもどっていた。

| | コメント (2)

2007年8月 5日 (日)

もうすぐ

私たちの住むビルの1階駐車場の天井近くにツバメの巣がある。

巣立ちはもうすぐだ。親鳥と見間違うほどに大きく育っている。

たいていの場合、2羽いるその雛は、巣の縁から顔をブックリと出しているのだけど、時々真横に並んで巣の上にいることがある。それほど大きいのだ。

とても遅い巣作りだと気になっていたのだけど、無事に2羽育って嬉しい。

去年も同じ場所に巣を作り卵を産んだ。だけどそれはカラスに卵を落とされ巣を壊されてしまった。めげずに向かいのビルにも巣を作り始めたのだけど、やはりカラスに邪魔され続け断念した様子だった。

今年は2羽のヒナを育てることが出来た。

来年は、もうここに巣は出来ている。

| | コメント (0)

2007年8月 4日 (土)

飛び立った

一晩、バジルの植木鉢で過ごしたセミ。早朝はまだその枝にいたのに、少しづつ移動してついにベランダのコンクリートの端っこまで来ていた。

思わず「落ちる」と思い手を差し伸べた瞬間、うまく風に乗り高く飛び立った。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日は花火大会! 午前10時、花火の音だけが聞こえる。

| | コメント (4)

2007年8月 3日 (金)

セミ

夕方セミの大きな鳴き声。

朝、コンクリートの廊下で見つけたセミをバジルの枝に掴まらせておいた。そのセミが鳴き始めたのかと思い急いでベランダに出てみた。 ら!!キキもそばにいた。

結果は違った。

0803a

セミを探すキキちゃん。

0803b

今度はバジルの葉っぱを食べ始めた。おいしいの?

0803semi

コンクリートの廊下でひっくり返っていたセミ。バジルの汁を吸って元気になってくれるかもしれない。

| | コメント (0)

2007年8月 2日 (木)

うちわ

朝、結構強い雨が降っていた。

エアコンをつけっぱなしのこの部屋。「もしかして外は涼しい?」と勇んであけた窓・・・・・・

異様な湿り気と蒸し暑さ。台風のせいね。

こんな中、昨日のコガネムシ、正しい名前は『シロテンハナムグリ』は、雨が上がったのを見はからい、私の目の前でグルリと円を描き空高く飛んでいった!! バイバイ~♪

力強い羽音と共に。

しかし、暑い。エアコン、扇風機、うちわ~~~

0802d

嬉しいね!!うちわ。

| | コメント (0)

2007年8月 1日 (水)

コガネムシ

ベランダにコガネムシがいた。

コンクリートの上はなんだか似合わないのでバジルの枝に乗せた。

・・でも、砂糖水をあげようと思いバジルの枝ごと砂糖水の入った容器に乗せた。

アトムもキキも興味津々!

手を出しそうになると、私が注意するのでおとなしく見つめているそのつぶらな瞳がたまらん!!

0801d

0801a

なぜか、アトムもキキも右前足を伸ばしている。

「思わず手が出る」 ってことかな。

0801kanabun

金色コガネムシ。カナブン?この柄は始めて見る。

| | コメント (4)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »