« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月28日 (土)

心残り

 
一緒に暮らす猫達は大切に思っているし、かけがえのない存在なのだけど、
 
やはり、外にいる必死で1日1日を生きている猫達が好きだし、
きにかかる。
 
ましてや、
私を選んでやって来てくれた猫ちゃんを、
幸せにする事が出来なかった事は、
言葉では言い尽くせない程の切なさを感じる。
 
つゆちゃん、ちろちゃん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でも 
 
 
 
 まあ、
 
 
 
一緒に暮らした猫達が「幸せ」だったか、どうか?
なんて、
わからないのだけどね。
 
 
 
でも、これは、
わたし本意で。
 
 
 
感じている事。
 
 
 

|

2017年10月27日 (金)

今日はいい天気〜〜

台風21号が去ってからいいお天気が続いていて、

今日も、とってもいいお天気でした。
 
なので、
尾道の古寺巡りコースを歩かれる方も、
多かったですよ。
 
今日も、出会えたお客様に感謝 
 
 
ちろちゃんの名前は、やっぱり毎日呼んでいますよ。
これは習慣ですからね。治りません。
 
裏庭のお墓にも声をかけてるんですけどね、 
 
窓から、 
きっと、「あの場所から、こちらを見ていたんだろう」
その場所に向かって。
いつか、見える日が来るかもしれません。
そう、思っています。
 
 
ベランダでのひなたぼっこが習慣になりましたね。
 
1025j02
ジュジュちゃん カメラにタッチ!!
 
1025q02
球ちゃんは、お気に入りの場所で
 
光が降り注ぐ中での写真撮影は、腕が悪いので、
きれいには撮れないのですが。
これでけ、強い光の中にいる と言う感覚はわかっていただけると思います。
 
影が強く現れるので、なんだかよくわからない写り方しますね。
 
お店がある日は、お昼休みにひなたぼっこしています。
 
短い時間ですけどね。
 
猫にはお日様がよく似合います。
 

|

2017年10月24日 (火)

ちろちゃんが

 
今朝、いつものようにウンチ拾いで歩いていた公園で、
ちろちゃんを見つけました。
 
1009chi04
この写真は10月9日にお店の入口で撮影
 
 
横たわっていました。
 
すぐに抱きかかえ、抱きしめて、思い切り抱きしめましたけど、
すでに、硬直していました。
ひどく黄疸がでていました。
 
ふと、右側を見ると、自宅の窓が見えます。
 
1024
階段の上の窓です。
私はここからよく、ちろちゃんを 呼んでいました。
 
ちろちゃんは、石垣の上の木の1.5mほど、向こう側の草の上で
横たわっていました。
頭を、まっすぐこちらに向けて、亡くなっていました。
 
私が、あまりにもちろちゃんを呼ぶので、
最後の力をふりしぼって出て来てくれたのかもしれません。
 
あの場所から、私が窓をのぞくのを待っていたのかもしれません。
 
下の手すりのある道でも、こちらをまっすぐに見つめていた事もあります。
 
 
それにしても、広い公園の中、
死に場所としては、不自然な気もするのですけどね。
私が永遠に探すのを気遣ってくれたのかもしれません。
 
ちろちゃんの亡骸を抱えて、自宅に帰りました。
 
しばらく、庭のいつもの場所に とも思ったのですけどね、
蚤がどんどん出て来ていて、、、
申し訳ないのですが、裏庭に埋葬しました。
ちろちゃんが、夏に涼んでいた場所です。
紫陽花の木を挟んだ向こう側には、
一昨年なくなったちびちゃんが眠っています。
 
悲しいです。こんなに早くに亡くなってしまうなんて。
思ってもいませんでした。
 
黄疸がひどいので、なにか毒のような物でも食べたのかもしれません。
 
あんなに元気だったのに、
18日の夕方には急に元気がなくなって。。。
 
生まれ変わったら、今度は、飼い主が亡くなってしまわない所に、
大切にしてくれる所に、行くんだよ。
きっと、行けますね。
だって、今生は、あまりにも過酷だったから。
ね、ちろちゃん  よくがんばったね 
 
 
 
朝から、ビービー泣いています。
 
ちろちゃん、ありがとう  楽しかったよ 
ただ、もっと一緒にいられると思ってた。
 
Photo
ありがとう、ちろちゃん 
 
最後の最期に、だっこできた。
抱きしめることができたよ。
 
遅かったね。
 
一緒に過ごしたのは、1年に満たない、
もっと一緒にいたかった。 
 

|

2017年10月23日 (月)

ちろちゃん

 
帰って来ません。
ちろちゃん 
 
もう5日たちました。
 
毎朝探しています。
ゴハンの時間には名前を呼んでいるのですけどね。 
 
姿を見せてくれません。
 
A
小さなちろちゃん、いくつなんだろう?
さっぱりわかりません。
 
体はかたく、毛は薄く。。。
なんとなく、寒そうな猫ちゃんです。
 
B
帰って来て欲しい。
 
 
涙がでます。
 
 
もう少しで、だっこできたのに。
 
いっぱい「大好き」って、伝えたけど、
思いっきり抱きしめてないから。
 
そして、ここ1週間くらい、
毎朝、公園でゴロンゴロンして、あまえてくれた。
一緒に散歩した。
もっと、長く散歩すればよかった。
 
自宅の階段の小さな窓から外を見ると、
ちろちゃんがこちらを見ていたことが何度もあった。
 
 
今朝、ちろちゃんがいつもいたエアコンの室外機の上に、
小さな、ほんとうにちいさな、赤とんぼがいた。
 
 
からだがふるえた。
 

|

2017年10月22日 (日)

乾かない!

 
毎日毎日、雨が降るのでなかなか乾きませんよ。
 
粘土。
 
Photo
昨日形を作った猫ちゃん達、絶賛かわかしちゅう〜〜〜
 
これだけではありませんよ。
 
色塗りを終え、座布団をつけた作品の座布団が乾かない!
ほぼ、出来ているのに、これは残念。
でも、しょうがない。
 
湿度が高いので、ドライアーやストーブで乾かしたとしても、
またすぐに湿気る。
特に、OPP袋(透明の袋)に入れる作品には気を使う。
入れてしまったら、もう乾かないからね。
 
話は違いますが、
乾いていても、OPP袋に入れたまま、
日光のあたる場所においておくと、袋の中に水蒸気が発生します。
これは粘土作品だけではありません、全ての物においてありえます。
プラスチックは水蒸気で劣化する事は無いかもしれませんが、
粘土作品の場合、劣化します。
 
みなさん、気をつけてください。
 
 
 
そうそう!! 本日、
総雨量が多くなったので、お店を閉めました。
ラジオでは、尾道を流れる河が、いくつか基準値を超えた事を伝えていました。
激しい雨ではありませんが、あまりにも長い間降り続けているので、
危ないかもしれません。
 
皆さんも、お気をつけ下さい。
 
私も気をつけます。
 
 
そして!!!
 
選挙!!!行かれましたか??!!
私は、木曜日19日に期日前投票に行って来ましたよ。
後々、後悔する事のないよう、絶対に選挙には行かなければいけませんね。
 

|

2017年10月21日 (土)

ちろちゃん

 
去年の夏の終わりに姿を見せるようになった猫ちゃん。
男の子。
 
グリグリが天国にいってしまった後から、
ゴハンを与えるようになった猫ちゃん。
 
名前は「ちろ」ちゃん と した。
 
1009
10月9日に、お店の庭に、ゴハンを催促しに来たちろちゃん
 
朝、家の周辺のウンチ拾いをしていると、
近所の公園で待っていて、ゴロンゴロンして甘えて来てくれるようにまで慣れてくれていた。
 
朝、夕、ゴハンを食べに来ては、どこかへ行ってしまう。
 
二度ほど、後をつけてみたことがあるけど、
散歩している様子だった。
 
 
ちろちゃんは、昔は飼い猫だった。
だけど、飼い主が亡くなってしまい、野良ちゃんになったのだそうだ。
 
よくがんばったね 
 
 
でも、
19日の朝から、姿を見なくなった。
 
2日くらい、やってこない事はあったのだけど、
3日となると、心配。
朝晩、名前を呼んでいるのだけど、現れない。
 
 
18日の夕食の時、
ゴハンの前にはやって来たのだけど、いつもとは様子が違っていた。
すぐに、食べ始めなかった。
じーーーーとゴハンを見つめ、鼻水が一滴落ちた。
撫でると、食べ始めた。けど三分の一残した。
 
いつもはガツガツ食べる、18日の朝もそうだった。
 
 
気になっている。
 
帰って来て欲しい。
 
まだ、一度も抱きしめていないの。
 

|

2017年10月20日 (金)

今日は雨降らなかった

 
久しぶりに、雨が降らなかった1日でした。
 
そんな日、お昼休みに帰宅すると、、、タキちゃんが 
1020t01
球ちゃんのベッドにいましたよ。
 
球ちゃんの元のバッドにはちゃーちゃんがいました。
 
でもね、夕方には、
 
1020q01
球ちゃんが、元の自分のベッドで爆睡していましたよ。
 
よかったね。
 
球ちゃんは、白いから、白いベッドなんです。
 
 
今日の乾かし中〜〜〜〜
 
S
寝かせています。
寝かせて、座布団の裏側を乾かしています。
あと、二日くらいかな?
 
 

|

2017年10月19日 (木)

譲る

寒いね。

 
猫達のベッドも冬仕様になっていますよ。
 
1019qml01
いつも、球ちゃんが グースカ寝ているベッドにミルミルミルチーがいます。
 
1019qml02
球ちゃん、、、譲ってあげたのね  やさしいね。
 
だから、
 
1019q01
こっちのクッションにもセーターを敷きましたよ。
 
私のセーター。
大好きののよね 
 

|

2017年10月16日 (月)

去年のこの夜は

 
グリグリが元気が無くて、つきっきりでした。
 
もう、死んでしまうのかもしれない。 
 
そう、感じていました。
 
だから、ずっと一緒にいましたよ、ふたりきりで。
 
1階の白い部屋。
グリグリがやって来たときに初めて入った部屋。
グリグリを何ヶ月か隔離していた部屋です。
 
私の大好きな写真。 
Photo
 
グリグリも、きっと白い部屋は好きだったと思います。
 
身を隠そうと、狭い所に入りたがっていたのを、
抱きかかえ、白い部屋に一緒に入りました。
 
部屋を暖かくして、グリグリの好きな、あったかハウスを持って来て、
私の布団も持って来て。
 
苦しい夜でした。
 
 
グリグリが息絶えてしまったのは、
日付が変わる頃
0時19分でした。
 
だから、命日は明日17日です。
 
その時、急に泣き始めたので、
あったかハウスから出して、膝に乗せました。
でも、膝からずり落ちてしまいます。
落ちないように抱きかかえ、、、、
抱きかかえ。
 
呼吸が止まったとき、私は少しだけホッとしました。
やっと、苦しみから開放されたグリグリ。
 
私の布団の枕の横にグリグリを寝かせて、
一緒に眠りました。
 
グリグリはよくがんばりました。
 
 
でも、あのとき、ホッとした自分が許せなくて。
 
どうしたもんか、、、
元気な体で生き続けて欲しかった。
白血病を治したかった。
 
叶わなかった。
 
苦しみから開放されたグリグリ。
だから、ホッとした。
 
そして、私も、開放されたから、ホッとしたんだ。。。
 
 
ただただ、寂しかった。
この1年。
 
 
 
 

|

2017年10月12日 (木)

ハンター

していますよ、ハンター

捕まえられないけどね。
 
裏庭に鳥がいます。夢中です。
 
Img_0686
兄妹って、行動が似ています。いや、同じですね。
 
向かって左から、
ビビ ミルミルミルチー ジュジュ タキ  ですよ。
ジュジュちゃんが一番ちっちゃいです。
ミルミルミルチーは男の子だからね、大きいですね〜
 
女の子で一番、重たいのは ビビちゃんです。
大きいのではなくて、重たい!!
そこんとこ、よろしく!!
 
 

|

2017年10月11日 (水)

ビビちゃん

 
帰宅するたびに、玄関の隣の部屋で寝ている猫達の姿に
笑わせてもらっていますよ 
 
とくに、ビビちゃんにはね。
 
Img_0667
掛け布団か!!!!!
 
うまくいったのね〜〜〜〜〜
 

|

2017年10月 6日 (金)

うちの子ーーー♪

 
現在、うちの子達は7名様でございます。
 
5名様の時と4名様の時には、食事中の写真を撮りました。
 
が!!!7名様は難しい〜〜〜
けど、iPhoneで撮りましたよ 
 
0922all
むこうの4名様が去年うちの子になった子猫ちゃん。
と、言っても、もう1歳半ですね。
 
手前の3名様は、荒川出身です。
 
年齢が違うので子猫軍団と一緒に遊ぶ事はないのですけどね、
けどね けどね
 
ちゃーちゃんは一緒に遊びます!!
 
子猫軍団はかなり強いので、
一緒に遊ぶにはちょうどいいらしいです。
やっと一緒に遊べる仲間ができたちゃーちゃんは
大喜びですね。
楽しそうです。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
一足先に完成した、石塑粘土の作品です。
 
1006
この子達には、くりくりお目目が似合います。
 
 
都内のあるカルチャーセンターで教室をやっていた事がありますが、
この手捻り、まず四つ足で立っている格好(足、頭、しっぽ)
の形を作り上げ、(一塊の粘土から引き出して形成)
それから、それを動かして猫のポーズを造っていくのだけど、
どーーしても、最初からポーズを造り始めようとする人が多かったです。
できるのなら、それでも良いけど、ね。
わけわかんなくなります。
 
そして、色塗りは、白色地塗りを終えた後
まず目を入れます。目の輪郭だけ描きます。
これが、手が震えて描けない。
 
次は、毛並みなど、柄を塗って行きます。
 
皆さん、絵筆に慣れていないので、色塗りが苦手。
面相筆は特に扱いにくいらしい。
どうしても、筆の着色がイヤな場合、
和紙をちぎってボンドで貼ったり、布、毛糸など、他、何でも良いです。
そう言った方法もあります。
 
私は描くのが好きなので、筆を使います。
 
 
 

|

2017年10月 2日 (月)

作りかけから〜

昨日あたりから、石塑粘土いじりたくなって、

作り始めました。
 
1002
花ねこ(元祖)です。
造形後1週間乾燥、その後ヤスリかけ、水磨き、また乾燥。
そして、着色に入ります。
 
私が花ねこを創り始めた頃、軽量粘土はまだ無かったので、
これだけを作っていました。
 
この、いろんな格好をした猫を作るのが楽しくて、
でも、造形は楽しいのだけど、その後が時間がかかるので、
ついつい、  造るのから遠のいていましたよ!
 
百貨店に頻繁に出展するようになってからは、
もっぱら軽量樹脂粘土の猫達になりました。
 
でも、最初に出展させていただいた、プランタン銀座のねこ展では、
この子達、ものすごい人気で、
あっと言う間にお嫁に行ってくれていました。
 
また、造ろう!!
 
たしか、あの頃は、軽量樹脂粘土でクッションを造って、
それに乗せてたな。
その前は、紙紐でカゴを編んでいたな〜〜(遠い目)
 
 
次!!
 
追加作品です。
 
0929
左団扇
この作品は、大口を開けている子が人気で、無くなってしまいましたので
追加しましたよ。
もちろん、お口を開けていない子もあります。
 
次!!
 
092912
鉢シリーズ12月
やはり、ケーキを食べてる子が人気です。
ので、追加しました。
 
 
以上!
 
 

| | コメント (4)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »