2008年9月 2日 (火)

水槽がーーー無い

昨日話題にした、SONYビルの水槽が無くなっていました。
今日、銀座松坂屋に残りの作品を取りに行った時、判明!!ショック。。。
楽しみだったのに、跡形も無く(あたりまえだけど)そこにはロープが張られていました。
あまりにも違う光景にがっかり。
8月いっぱいまでだったのかな?
ここの場所での展示が終わったら、水族館に移すと書いてあったと聞いたけど、どこの水族館なのだろう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
銀座といえば、
ミハラさんが、写真展しています。
ブックファースト銀座コア店・マドギャラリーで9月30日までです。
様子は、ミハラさんのその案内が出ているページにリンクを貼っておきます。
http://sky-airship.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_6f15.html
飛行船の写真展です。
本屋さんの窓際の一画です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

休日

展示会が終わった次の日だけは休日と思って!
でもね、机の上にやりかけの作品があると、つい手が伸びて・・・
そして、住所録を整理したり、
もう、プリントアウトしてある、次回の猫展のシールを見直したりと、
休日だからこそ、やることがあるような、休日と思っていないと出来ない事のような気もするし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
銀座松坂屋での出展中、ほぼ毎朝、毎晩、数寄屋橋交差点のSONYビルにある大きな水槽を眺めていた。あれは、面白い、ずーーーーーーーっと見ていても飽きない。泳いでる魚ばかり見ていたら、
地面に穴から顔だけ出しているウツボがいた。
しっかりとこっちを見ているけど、体は動かない。
穴に引っかかっているのじゃないか心配になる。まあそんなことは無いのだけど、夜見るとちゃんと体が出ているのを見て一安心。
エイも長ーーいしっぽを優雅にたなびかせて泳いでいた、
エイは裏側が好き。もちろん裏はエイの顔ではないけど、笑った顔に見えるのが何ともかわいい。
通勤のひとときを涼しく感じさせてくれる、沖縄の海から来た魚達のアクアリウム。
素敵です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金)

昼ごはん

生春巻きを作った。

夏になると、どーーーしても食べたくなるのがこれ。

具。 具は作るたびに違うのだけど、

作っていく順番で「青紫蘇、ハルサメ、スープで茹でた鶏肉、バジル」 今日はこれらを入れた。きゅうりやニラ、を入れることもある。

ナンプラー(魚醤)をつけて食べる。

何といってもナンプラーが大好きなのだ。私は色々なものにこれをかけて食べる。

かなり濃い塩分なのだけど、ほんの少しでも味わいがあっておいしーーー!!

生春巻きには絶対にナンプラーね。

| | コメント (0)

2007年5月26日 (土)

飛行船

昨日1日中降り続いた雨がカラリとあがり、朝から穏やかなお天気。時間と共に輝き始める景色。まぶしい。

アトムもキキもこの穏やかな空気を十分味わうかのように、アトムは窓辺で、キキは大好きなベッドで眠っている。

自宅から1時間10分程度で飛行船のエアポートに行ける。

最近ほぼ毎日のように空を見上げると見つけている飛行船。それも1日に何度も!

今日は飛行船の離陸を見ることが出来た。

この飛行船、ちっちゃくてカワイイのだ。飛んでいる姿が、頭を上下にゆっくりと振りながら進んでいる。(もちろんちっちゃいといっても、人が乗れるのでそれなりに大きい)

現在、あるプロジェクトで日本を南から北上している最中だ。どんな目的があるのかは、こちらニッセン飛行船プロジェクト2007をご覧ください。

今日は花ねこをエアポートに連れて行ったので、『花ねこ@LIFE』のコーナーに後でアップします。

0526hikosen2 

| | コメント (0)

2007年5月14日 (月)

去年の夏、ベランダにカタツムリがやってきた。

最初に1匹、1cm強のカタツムリがやってきた、数日遅れて5㎜強のカタツムリがやってきて1cm弱まで成長した。最初のカタツムリは『花ねこ@LIFE』の写真の子だ。

土を入れたまま使っていない植木鉢にその2匹を入れておいたら、その中の枯れ草の下で冬を越したようだ。少しずつ暖かくなるにつれ、その鉢に挿してある水差しの中にネグラを移動した。

日頃その2匹はいっしょにはいず、お互いを避けているようにも見えたのだけど、ここ1週間くらいはやけにくっついていたのだ。

ら!!卵を発見!直径1ミリ強の白い卵が15個、その水差しの底にあった。

私は毎朝どの植木鉢も点検し、乾いている場合は水やりをする。もちろんそのカタツムリの植木鉢にもだ。

卵を発見して以来、水やりも考えた。水差しの中にはたっぷり水を入れないで底の方に少しだけ入れる。

乾いていると多分メスの小さいほうが卵の上にいて守っているようにも見える。水を入れると、早速水差しから出てきて食事をし始める。

お疲れさま!

0514denden

蛙の形をした水差し。上にいるのが多分オスで下のは食事中のメス。

| | コメント (4)

2007年3月12日 (月)

テレビ

夕刊を読んでいて、ついでにテレビ欄を見たら!!『小椋佳』とNHKに、『スティービー・ワンダー』とフジテレビの欄に名前があるではないか。

おかげで、午後10時からはテレビにかじりついていた・・・リモコンを握りしめ、スティービーは、まだかいな?とチャンネルを時々換える。

私が高校生の頃に自然に耳に入っていた歌が流れていて心地いい。「あの頃は良かった」などとはちっとも思わないし、何をしてたんだか、ほとんど記憶には無いのだけど、小椋佳さんの歌は心に刻まれている。

きっと、今聴くほうが良いのではないのか とも思う。

中学、高校時代、意識して聴いていた音楽はほとんど海外の楽曲だった。もちろんスティービーも大好きなアーティストの一人。

一言一言が心に響く。

| | コメント (2)

2007年3月 1日 (木)

へら鴨(?)

今日もいい天気!!

吉祥寺に行った。今日は少しはゆっくりしよう・・・などと思い、せっかちな私は敢えて井の頭公園を散歩することにした。

池にはいろんな種類の鴨がいる。昔に比べて鴨の種類も増えた。

私の好きなカイツブリもかわいらしい鳴き声と共に存在をアピールしている。キンクロハジロもいる・・・・・・これは、名前の通りの姿をしている鴨で、真っ黒の羽毛だけど、羽の部分に真っ白が入っていて、目の周りが金色(黄色)なのだ。

私はその美しいキンクロハジロを初めて見たとき、(何ていう名前の鳥だろう)くちばしがとってもしゃもじの形に見えたので思わず「ヘラガモ!!がいるーー」っと大きな声で叫んでしまったのだ。隣にいた友人があわてたように「アホウ!靴ちょうわー」とこれまた大きな声で否定されたのを覚えている。(あ、それフェラガモ。。)ここだけを聞くと漫才だ。

本当に、どの鴨よりもくちばしがヘラ(しゃもじ)のように見えたのだ。

あらためて、今日たくさんの種類の鴨を見た。くちばしも見た・・・鴨のくちばしって、みんなしゃもじみたいじゃないのよ~~~

| | コメント (0)

2007年2月27日 (火)

青い鳥

東京の府中に『幸せの青い鳥』がやってきたそうだ!

名前は『ツキノワテリムクドリ』 この名前を聞いて、そのまんまだ と思った。

この鳥はアフリカにしか生息していない鳥だそうだ。

『幸せの青い鳥』 日本にも美しい青い鳥はいる。『るりびたき』や『おおるり』だ。季節によって移動はしているものの、見ることは出来る。いつも見ることの出来る『カワセミ』もとても美しい青色だ。

『るり』はあの美しい青色の『瑠璃』から来ている。両方とも青いのはオスだけだ。

『ツキノワテリムクドリ』はなんだかとてもフレンドリー。日本の野鳥で言えば『セキレイ』のよう。平地にいて土の中の虫をついばんでいる。日本の青い鳥はここまで出てきてくれないね。森の中や池や川の上だ。

春になると、美しい鳥が目に留まる。最近では『メジロ』。梅の花やカンヒザクラの花の蜜を求め木の枝を飛び渡っている。美しい若草色の柔らかい体は、木の枝にさかさまにぶら下がり首を曲げて花の蜜を吸っている。なんともやさしくかわいらしい光景だ。

しかし、今日テレビで見た『幸せの青い鳥』はメタリックブルー。日本には存在しないなんとも輝かしい装いだ。それに加えてフレンドリー、やはりアフリカン。

皆さんの言われるとおり『幸せの青い鳥』なのかもしれない。

| | コメント (0)

2007年2月 1日 (木)

こもる

わたしは、部屋に引きこもるのが好きだ。外出は出来ればしたくない。

猫2匹と、ちょっと視線を交わしながら、仕事机に向かっていたい。

今日は病院とヘアーカットの2つもキャンセルしてしまった。バス停留所までは出かけたのだけど、なんだかイヤ~~な気持ちになり引き返してきた。

猫とすごす!!一緒にいようよ~~

などと思っても、猫はそうはこっちの都合よくそばにいてはくれないよ。

| | コメント (0)

2007年1月11日 (木)

新作の写真

さっき、新作の写真撮影をしました。

すでに皆さんお気づきだと思いますけど、前回の猫展の新作から、私が写真を撮影しています・・・・写真が下手なので、もうお分かりですよね~~~~・・・

なかなか、奥が深いようで・・・そう簡単には、まして、そう早くにはうまくはなれないでしょう。

でも、1つの作品に対して、見え方、見方は10人10色。なのでこの写真の撮りかたも色々な捕らえ方があるのですよね! 

私が、「こう見て欲しい」、と思う見え方で撮っています。けど、なかなか、そううまく撮れるものではない・・・・・「こう撮りたいがなかなか撮れない」といった調子です。

新作写真のアップは、このブログを書き終えたら始めます。明日か明後日にはアップできると思います。

皆さん写真を見るだけではなくて、ぜひ!!実物も見にいらしてくださいね!!

| | コメント (2)